top of page

肩こりと頭痛の関係とは?原因と解消法をプロが解説

  • cure26
  • 6月20日
  • 読了時間: 2分

「なんとなく頭が重い」「こめかみがズキズキ痛む」そんな頭痛、実は“肩こり”が原因かもしれません。現代人に増えている“緊張型頭痛”は、肩や首の筋肉のコリが引き金になっていることが多いのです。

本日は、肩こりと頭痛の関係性、そしてその解消法について、接骨院の視点からお伝えします。

肩こりが原因で起こる「緊張型頭痛」とは?

肩こりによる頭痛の多くは「緊張型頭痛」と呼ばれます。長時間のデスクワークやスマートフォン操作、ストレスなどで肩や首の筋肉が緊張すると、血流が悪くなり、神経を圧迫して痛みを引き起こします。



このタイプの頭痛は以下のような特徴があります:

  • 頭全体が締めつけられるような痛み

  • 後頭部やこめかみが重だるい

  • 吐き気はないが集中力が低下する

  • 首や肩も同時にこっている


なぜ肩こりが悪化するのか?主な原因3つ

  1. 長時間の同じ姿勢 パソコンやスマホを使う時間が長いと、筋肉が緊張したまま固まり血流が悪化します。

  2. 運動不足 肩や首周りの筋肉が弱くなると、頭を支えるバランスが崩れ、余計な負荷がかかります。

  3. ストレスや精神的緊張 無意識に肩に力が入りやすく、筋肉が硬くなってしまいます。


自宅でできるセルフケア3選

  1. 肩回しストレッチ(1日3回) 肩甲骨を意識して、ゆっくり大きく回します。血流を促進する効果があります。

  2. 温めてほぐす ホットタオルや入浴で首肩を温めると、筋肉が緩みやすくなります。

  3. 深呼吸と姿勢意識 ストレス軽減と姿勢改善のために、1時間に1回は深呼吸を意識しましょう。


当院でのアプローチ

当院では、筋肉の緊張を和らげる手技療法姿勢改善を目的とした矯正

さらには鍼灸施術、高気圧酸素療法など、お一人おひとりに合わせたケアを行っています。

肩こりからくる頭痛は、放っておいても自然には良くなりにくいものです。

「なんとなく調子が悪いな」と感じたら、我慢せずお気軽にご相談ください。


ご予約、お問い合わせ

03-5336-9937

 

 


Comments


© 2019 by nishiogikubo-cure鍼灸接骨院.

  • s-facebook
  • Twitter Metallic
bottom of page